
Warner Bros (ワーナーブラザース)
ライセンス
・マネージャー
・米国で制作されたプロパティの日本マーケット管理
・プロパティを使用したビジネスプロデュース業務の確立
・管理面の事業組織の完成。
・権利の価値観の向上と有効利用化。
<業務>
・映画作品・マネジメント(米国興行作品のプロパティ管理)
・キャラクター商品マネジメント(ワーナーブラザース・スタジオストア)
・クリエイティブ・サービス(プロパティ創出に係る制作管理)
・クオリティ・コントロール(プロパティを利用した広告、商品展開の品質管理)
・法務(ライセンシーとの契約書作成、交渉、締結業務)
・マーケティング(契約ライセンシーのマーケット戦略立案)
KONAMI(コナミ)
版権事業室長
・プロパティ開発者とのコミュニケーション、リレーションの確立。
・プロパティ展開のリーディングアイテム(ゲーム)の開発、リリースの確立。
・マニアマーケットの熟知とマーケティング手法の獲得。
・経営責任者グループの一員としての持分事業の計画立案確立の経験。
<業務>
・ゲーム・デヴェロップメント、マネジメント(ゲーム作品によって創出されるプロパティ管理)
・プロパティのメディア展開(映画化・TVアニメーション化)
・クリエイティブ・サービス(プロパティ創出に係る制作管理)
・クオリティ・コントロール(プロパティを利用した広告、商品展開の品質管理)
・法務(ライセンシーとの契約書作成、交渉、締結業務)
・マーケティング(契約ライセンシーのマーケット戦略立案)
SONY Music Entertainment(ソニーミュージック)
チーフプロデューサー
・アーティストマネジメント会社設立準備 ⇨ 社長補佐
・アーティスト・マネジメント及び創出されたプロパティ管理
・プロパティを使用したビジネスプロデュース業務の確立。
・管理面の事業組織マネジメント。
・アーティストによる権利創出と第三者と共同した権利の価値観の向上と有効利用化企画。
<業務>
・アーティスト・マネジメント(アーティストによって創り出されるプロパティ管理)
・クリエイティブ・サービス(プロパティ創出に係る制作管理)
・クオリティ・コントロール(プロパティを利用した広告、商品展開の品質管理)
・法務(クライアントとの契約書作成、交渉、締結業務)
・マーケティング(契約取引先のマーケット戦略立案)





成功の理由がわかるコラムを余すことなく
1989年に公開された「BATMAN」by ティム・バートンは、それまでDCコミックスが作り上げてきた
HERO像に強烈なリードインを加えた。

1939年、当時19歳のボブ・ケインがノートに走り描いたコウモリの絵は、世界で一番有名なコウモリに成長した。この映画は、それから50年を経た今から30年前に設計されたバイラルプランだ。
50年の間、BATMANはアメリカンコミックの躍動に、ダークヒーローとしての存在に、時にコミカルに、時にカラフルにそのイメージをつなげてきた。
1989年の「BATMAN」は黒ずくめのコスチュームに胸のロゴマークだけ鮮やかな黄色をあしらったDCコミックを継承したものであったが、日本ではそのあやふやな認知のせいで、そのマークは"口を大きく開けた絵"という認識が90%であった。
東京ドームデビュー
そのマークが「口の絵」だと間違った認識のイメージを持たれたという事実を、ワーナーブラザースJPNは逆手に取ったマーケティングに打って出る。当時、東京ドームの修学旅行観戦用の座席に相当数、胸にロゴマークをあしらった黒のTシャツを着たサクラの観客を忍ばせた。
黒に黄色という鮮やかなマークに同じTシャツの観客に、野球中継を行っていたアナウンサーは、思わず口にしてしまった。「あの口のマーク」は何なのでしょうね ?」
不思議な"口のマークロゴ"は、瞬く間にその認知が広がった。
<できなかったことの裏返し教訓>
マーケットが誤認したのなら、それを拡張して認知を獲得術し!