
Warner Bros (ワーナーブラザース)
ライセンス
・マネージャー
・米国で制作されたプロパティの日本マーケット管理
・プロパティを使用したビジネスプロデュース業務の確立
・管理面の事業組織の完成。
・権利の価値観の向上と有効利用化。
<業務>
・映画作品・マネジメント(米国興行作品のプロパティ管理)
・キャラクター商品マネジメント(ワーナーブラザース・スタジオストア)
・クリエイティブ・サービス(プロパティ創出に係る制作管理)
・クオリティ・コントロール(プロパティを利用した広告、商品展開の品質管理)
・法務(ライセンシーとの契約書作成、交渉、締結業務)
・マーケティング(契約ライセンシーのマーケット戦略立案)
KONAMI(コナミ)
版権事業室長
・プロパティ開発者とのコミュニケーション、リレーションの確立。
・プロパティ展開のリーディングアイテム(ゲーム)の開発、リリースの確立。
・マニアマーケットの熟知とマーケティング手法の獲得。
・経営責任者グループの一員としての持分事業の計画立案確立の経験。
<業務>
・ゲーム・デヴェロップメント、マネジメント(ゲーム作品によって創出されるプロパティ管理)
・プロパティのメディア展開(映画化・TVアニメーション化)
・クリエイティブ・サービス(プロパティ創出に係る制作管理)
・クオリティ・コントロール(プロパティを利用した広告、商品展開の品質管理)
・法務(ライセンシーとの契約書作成、交渉、締結業務)
・マーケティング(契約ライセンシーのマーケット戦略立案)
SONY Music Entertainment(ソニーミュージック)
チーフプロデューサー
・アーティストマネジメント会社設立準備 ⇨ 社長補佐
・アーティスト・マネジメント及び創出されたプロパティ管理
・プロパティを使用したビジネスプロデュース業務の確立。
・管理面の事業組織マネジメント。
・アーティストによる権利創出と第三者と共同した権利の価値観の向上と有効利用化企画。
<業務>
・アーティスト・マネジメント(アーティストによって創り出されるプロパティ管理)
・クリエイティブ・サービス(プロパティ創出に係る制作管理)
・クオリティ・コントロール(プロパティを利用した広告、商品展開の品質管理)
・法務(クライアントとの契約書作成、交渉、締結業務)
・マーケティング(契約取引先のマーケット戦略立案)





成功の理由がわかるコラムを余すことなく
その男は音楽に興味がある人間で自分を好きだと思っている人間は相手にしない

名前は非公表とするが、その男に問うた質問はこうだった。「より多くのファンを獲得するために、何か特別な手立てはありますか?」そして、表題の答えだ。
「音楽に興味がある人間で自分を好きだと思っている人間は相手にしない」
すでに自分のファンになっている人間は対象外だということなのだろうか…。
大雑把にターゲットを大別すると
1.音楽に興味があり、好きだと思っている層
2.音楽には興味はあるが、その人は嫌いだと思っている層
3.音楽には興味はないが、 その人のことは好きな層
4.音楽にもその人にも興味がない層
ステップ・マーケティング
彼がターゲットとしてあげていたのは上記の4のカテゴリーだ。もし、自分の行動や商品にファンをつけようと思ったら、1.もしくは2.のカテゴリーに目を向けると思いがちだが、1.2.はいずれも、音楽に興味があるので、他のシンガーの競争の中でファンを獲得しなければならない。
狙うべき対象は、3.と4.だが、3.を囲むために、4.の層から3.に移行させることを彼は実践しているのだという。この2ステップによって、自分の確固たるファン作りに役立てているのだ。
<できなかったことの裏返し教訓>
一番遠いところの層をターゲットの対象にすべし!